ここでは文章を作成するためのワープロソフト(テキストエディタ)をご紹介します。
『HyperTextEditor』という名前で、アドセンスの記事を書くには最も適していると私が自信をもってオススメしたいフリーソフトです。
すでに愛用歴5年です。
簡単な文章を書くならWindowsに標準付属されている「メモ帳」でも構わないのですが、アドセンスを掲載するブログの記事を書いていくとなったら、ある程度、本気で「文章を書く環境」を作る必要があります。
私がアドセンス用の記事を書くテキストエディタに求める条件は
アドセンス広告を掲載する記事は、あまりに文字数が少ないと「コンテンツ不足」を理由に警告が出されるため、ある程度の文字数が必要とされます。(警告を無視するとアカウントの停止・剥奪につながります)
そのため、どれくらいの文字数を書いたのかを即座に確認できるよう「文字数カウント機能」は絶対に必須。
もうひとつ、保存し忘れていた作成途中の文章がパソコンのフリーズで消失することを防ぐための「自動バックアップ機能」が付いていること。
この2つの機能は「メモ帳」には付いていないので、HyperTextEditorの導入を強く強くお勧めします。
では、HyperTextEditorのインストール作業を行っていきましょう。
>>>HyperTexteditorのダウンロードページはこちら<<<
ダウンロードページを開いたら「ダウンロードはこちら」ボタンをクリックします。
こちらの画面に移ったら「このソフトを今すぐダウンロード」ボタンをクリックし、続いて「ファイルを保存」をクリックします。
これでお使いのパソコンにインストールに必要なファイルがダウンロードされました。
「HyperTextEditorセットアップウィザードへようこそ」で「次へ」をクリック
「使用許諾契約書」で「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリック
「インストールフォルダの選択」ではすべてそのままの設定で「次へ」をクリック
「インストールの確認」で「次へ」をクリック
「ユーザーアカウント制御」は「はい」をクリックし、最後に「閉じる」をクリックすればインストールは完了です。
HyperTexteditorの目玉機能のひとつである「自動バックアップ」で使われるフォルダを最初に作成しておきます。
場所はどこでもいいのですが、分かりやすいようにWindowsのどのバージョンでも必ず存在する「ドキュメント」フォルダ内に作ることにします。
ドキュメントフォルダの上のフォルダが無い空白部分でマウスを右クリックし、現れたメニューから「新規作成」→「フォルダ」の順にクリックします。
ドキュメント内にこのようなフォルダができたら完了です。
この「HyperTexteditor自動バックアップ」の中に書きかけの記事が自動的にバックアップされる仕組みになります。もしパソコンがフリーズしたり停電で電源が落ちたりしても、あとでこのフォルダを開けば、中に書きかけの記事が入っていますので、取り出すと復元ができるというわけです。
では、HyperTexteditorを起動して最初の設定を行っていきます。
インストールが完了するとデスクトップ画面にこんなHyperTexteditorのアイコンが見つかるはずです。このアイコンをクリックするとソフトが起動します。
HyperTexteditorが起動したらメニュー内の「ツール」をクリックし、その中の「オプション」をクリックします。
「オプション」内の項目を以下のように変更します
・「起動時に日本語入力モードをオンにする」にチェックを入れる
・「自動バックアップを有効にする」にチェックを入れる
・「間隔」を1分に指定
・「自動保存を有効にする」にチェック入れる
・「間隔」を1分に指定
続いて「コピー先」の横のボタンをクリックし、先ほど新規作成したドキュメント内の「HyperTexteditor自動バックアップ」を探して選択し「OK」ボタンをクリックします。
オプション画面に戻ったら、もう一度「OK」ボタンをクリックします。
これで初期設定はすべて完了です。
起動すると自動的に日本語入力モードがONになっていますので、すぐに日本語で文章を打つことが出来ます。
このように作成した文章の文字数がリアルタイムで数えられて、右下の枠内に表示されます。
先ほどダウンロードしたこのインストール用のファイルは捨てずに大事に保管しておくことをお勧めします。
ワードプレスで内部リンクを複数記事に楽に貼る方法【cocoon版】
cocoonでカテゴリ別人気記事を表示させる方法【図解付き】
ブログやサイトの記事数を調べる方法|ズバッと正確に一瞬で
WordPressの任意のおすすめ記事をリスト化して表示する方法(プラグイン使用)
PCでスマホ画面を確認する方法!iPhone&Android対応
このアプリケーションは動作環境がVistaまでとなっていますが、Windows10で使用しても問題ないのでしょうか?
Windowsのディスカッションでは安易に進められるアプリケーションじゃないと言われています。
このアプリの製作者が載せていたメールアドレスも掲示板も見つからず、製作者とは連絡が取れません。
ななし様、はじめまして。
私はWindows8.1で使用しているため
Windows10で使用できるかどうかは
申し訳ございませんが、不明です。
すでに開発が終了しているソフトですので
製作者に問い合わせるのも困難なようです。