アドセンスでよく使われる言葉のひとつ「RPM」とは、なにを指しているか知っていますか?
アドセンスの収益性を確認するのに大切な指標のひとつなので、きっちりと意味を把握しておきましょう。
RPMは「Revenue Per Mille」の略なんですが、これを日本語で言えば「インプレッション収益」となります。でもインプレッション収益では何のことかさっぱり分からないのでアドセンスの公式ヘルプで調べてみると
インプレッション収益(RPM)は、表示回数 1,000 回あたりの見積もり収益額を表します。インプレッション収益は実際の収益額ではありません。見積もり収益額をページビュー数、表示回数、またはクエリ数で割り、1,000 を掛けた値です。
出典:AdSenseヘルプ「インプレッション収益(RPM)」
このように解説されています。・・・・・・ますます分かりませんね。笑
これを分かりやすく私なりに翻訳すると
広告が1000回表示されたときの収益
となります。これなら分かりますよね?広告が1000回表示されるというとことは
PV(ページビュー)が1000回あるということ
と同義です。
ですから、もしご自分のブログのRPMが¥300と表示されていたら、それがブログのPVが1000回だった場合の「予想収益額」となるわけですね。
では、一体このRPMの数値からどんなことが分かるかというと、
そのブログの収益率の水準
なんです。当然ながらRPMが¥300のブログよりRPMが¥500のブログのほうが効率よく稼げている(収益力が高い)と分かるわけです。
また、いま1000PVしかなくても将来的に1万PVに増えるなど
PV数が増加した場合の収益
がRPMの数値から想像できるわけです。現在、RPMが¥300なら1万PVになったら¥3000になるというふうに。
気になるのは他の人がどれくらいのRPMで、自分はそれと比べて高いのか低いのかということですが、一般的なRPMの平均は
¥200~¥300
だと言われています(どこまで根拠があるのか分かりませんが)
ちなみに私の過去6年間ほどの平均は600円台半ばでした。
このようにRPMは高いに越したことはないのですが、意図的にRPMだけを上げようとするのは難しいというか、的外れです。
RPMはあくまで結果の数値です。CTR(クリック率)とCPC(クリック単価)の数値が高くなることで自然とRPMも上昇しますから、RPMを高めようとするならCTRとCPCのアップに注力するのが近道です。
ワードプレスで内部リンクを複数記事に楽に貼る方法【cocoon版】
cocoonでカテゴリ別人気記事を表示させる方法【図解付き】
ブログやサイトの記事数を調べる方法|ズバッと正確に一瞬で
WordPressの任意のおすすめ記事をリスト化して表示する方法(プラグイン使用)
PCでスマホ画面を確認する方法!iPhone&Android対応
コメントフォーム