ここではアドセンス用のブログの基本的な環境設定について解説していきます。
ブログの環境設定(見た目)によって収益が増減するのは確実ですので、セオリーにのっとった設定で始めるのがベストです。
アドセンス広告を掲載するためのブログを作るにあたって、最初に決めるべき項目は
無料ブログの各サービス・WordPressともに数えきれないくらい様々なデザインのテンプレートがあり、選び放題です。
自分のセンスに合った気に入ったものを選びたくなりますが、ことアドセンスで高い収益を目指すなら、
⇒シンプルであること
が必須条件です。
シンプルとは具体的には、色使いが派手ではなく、キャラクターが目立つようにデザインに配置されていないテンプレートを指します。
FC2ブログで選べるテンプレートで言えば、典型的なのがこちらです。
このようなデザインが「シンプル」と言えます。
テンプレートの基本構造である「カラム」は、3カラム・左2カラム・右2カラム
の3種類があります。
⇒右2カラム(右にサイドバーがある構造)
を選んでおけば間違いありません。
よってこれらのすべてを総合した理想的なアドセンス用のテンプレートは
⇒シンプルなデザインの右2カラムとなります。
私が作ったFC2ブログがひとつの典型例となりますので、ご覧になって見てください。
続いてブログの記事を構成しているテキスト(文字)の色についてです。
これは言うまでもないことですが
⇒「黒」以外ありえない
わけですが、黒にも色の濃さに違いがあり、どの濃さの黒を選ぶかはお好みで決めて構いません。
黒の色の濃さはどれくらい違うかというと
0から4にかけてだんだんと色が薄くなっていくのですが、このように並べて比較しないかぎり区別がつかないレベルの差です。
最近では#000000が「黒すぎるなぁ」と感じる人が多いせいか、#333333を使う人が増えています。
ちなみに私は好んで#333333を使っていて、このブログも#333333で指定しています。
リンクとは、その文字をクリックすると他のページへジャンプする文字列のことです。
GoogleやYahoo!といった大手サイトではリンクの色は「青」で統一されています(青色の種類は微妙に異なりますが)
そのため世間の多くの人が「青い文字はリンクになっている」と認識しています。もし、これを自分勝手に黄色やオレンジ色などにしたら、訪問者はそれをリンクと認識するのが難しくなり、結果的にアドセンス広告のクリック率は大幅に低下するでしょう。
ここは我を張ることはせずに、素直に「リンクは青」の鉄則を守ってください。
ここまでをまとめますと
>>>クリック率を高めるリンクの色はこちらへ<<<
Yahoo!やGoogleといった大手はもちろん、ほとんどの個人サイトでも背景色は「白一色」が選ばれています。
見やすさや訪問者に違和感を感じさせないという理由から
⇒背景色は「白」がベスト
で、クリック率を高めるという観点からも、それ以外の選択肢は有り得ません。
アドセンスのクリック率をアップさせるテクニックのひとつに「出口を塞ぐ」という手法があります。
ブログを訪れた人がそのページから離脱するときに、なるべくアドセンス広告をクリックして離脱するように促す手法のことを指します。
「なるべくアドセンス広告をクリックしてもらう」ためには、
⇒必要最低限のリンクのみを置く
のが理想ですので、余計なリンクがあるブログパーツは出来るだけ表示させないように削除すると良いでしょう。
FC2ブログを例にするなら、この写真のように「最新記事」と「カテゴリ」のみを残して後の余計なプラグインはすべて削除するのが望ましいです。
以上がアドセンスを掲載するブログの基本的な設定となります。
テキストの色・リンクの色・ブログの背景色はテンプレートの選択によって決まりますが、あとでCSS(スタイルシート)を書き換えることで修正ができます。
テンプレートはあとで変更するのが困難になるので、ブログの立ち上げ時はまずシンプルで2カラム構造であることを優先してテンプレートを選ぶようにすればOKだと思います。
ワードプレスで内部リンクを複数記事に楽に貼る方法【cocoon版】
cocoonでカテゴリ別人気記事を表示させる方法【図解付き】
ブログやサイトの記事数を調べる方法|ズバッと正確に一瞬で
WordPressの任意のおすすめ記事をリスト化して表示する方法(プラグイン使用)
PCでスマホ画面を確認する方法!iPhone&Android対応
コメントフォーム