ここではアドセンス審査用の無料ブログの作り方を解説していきます。
アドセンスの審査に落ちる人のほとんどが、この審査用の無料ブログの作り方に問題があります。
アドセンスのアカウントを所持する私が、多くの人がおかしてしまう失敗を避けるためのコツを伝授して、100%あなたを審査にパスさせてみせます。おまかせください!
では、準備が出来たら、ゆっくり慎重に作っていきましょう。
まず、どの無料ブログを選ぶか?という問題ですが、検索エンジンで探すと
⇒Seesaaブログ
が審査用ブログには最適です。このSeesaaブログには
※Seesaaブログの開設が初めての方、作成方法が分からない方は別記事にて詳しい手順を説明していますのでご覧ください。
アドセンスの審査に無事に通るにはGoogleが求める基準をクリアする必要があります。そのひとつが
⇒ブログ内に余計な広告やリンクがないこと
なんですが、Seesaaブログの初期設定では広告やリンクがいくつか表示されるようになっているので、それを表示させないように設定を変更していきます。
ブログにある「リンク」とは?
文字や画像をクリックすると他サイトへジャンプする仕組みのこと。他サイトの紹介や広告ページヘの誘導に使われます。
Seesaaブログを開設してそのままの設定だと、このようにブログのあちこちに広告やリンクが表示されています。
これらの広告やリンクを非表示にするやり方は別記事にまとめていますので、そちらを参考に削除する作業を行ってください。
>>>Seesaaブログの広告やリンクを非表示にするカスタマイズ方法<<<
この作業が済んだら、またこのページヘ戻って次の作業へ進むようにしてください。
Seesaaブログの作成と広告の非表示が済んだら、すぐに記事を書きたいところですが、まずは「どういうテーマ(内容)のブログにするか」を先に決めます。
そのテーマ(内容)は以下の2つからお好きなほうをどちらかお選びください。
◆趣味に関すること
釣りや料理といったあなたの趣味をネタにして自由に書く趣味記事(海で鯛を釣った話、誕生日ケーキを焼いた話や作り方のコツなど)
ブログのテーマを決めたら、それに合わせてブログのタイトルを変更します。
「ブログのタイトル」に新しいブログ名を入力し、「ブログカテゴリ」からブログのジャンルに合ったカテゴリを選択します(日記がテーマなら「生活」でOKです)
最後に「保存」を押して完了です。
タイトルの付け方は、ブログのテーマが「日記」なら
「趣味」なら
Seesaaブログの設定が終わったら、記事を書いていきます。
審査にパスするために必要な記事は
⇒500文字以上の日記×10記事
となります。(趣味がテーマの場合は趣味の記事を10記事分です)
ただ、漠然と日記といってもどんなことを書けばいいか迷うかもしれませんので、私が書いたサンプルをご覧になって参考になさってください。
これで約700文字です。こんな風に特に意味も目的もない「ただの普通の日記」で十分審査に通ります。
これだけの文字数の記事を10記事分も書くのは、慣れていない方にとっては大変かもしれませんが、決してこのサンプルをそのままコピーしたり、他サイトからコピーしてきた記事を使うことはお止めください。Googleはコピーされた記事には厳しい態度を取りますので、必ずオリジナルの内容を書くようにしましょう。
書いた文字数を知るには?
500文字以上が必要と言われても、今書いている文章が何文字か、いちいち数えるのは大変な手間です。そんな時に便利なのが『HyperTextEditor』というフリーソフト。これは記事の文字数をリアルタイムでカウントしてくれる機能がついたテキストエディタです。
>>>文字数カウント・自動バックアップ付の最強テキストエディタ<<<
私も愛用していてオススメです。ぜひお試しください。
Googleの審査では、ある程度継続して更新していて、ブログ内の記事数が一定数投稿されているかをチェックすると言われています。
ですから最低でも10記事分の記事は必要になります。このブログに投稿する10記事ですが、すべてまとめて1日でどーんと10記事を投稿するのではなく
⇒毎日1記事ずつ、10日間連続で投稿する
というやり方が理想的です。500文字以上の記事を一度に書くのは大変ですから、1日に1記事ずつ書いて、それをその都度、投稿すると良いでしょう。
「新規投稿」からSeesaaブログに記事を投稿する際、絶対にやってはいけないことがあります。
それが
⇒プレビューを使うこと
⇒タグを入れること
の2点です。
どちらも記事の投稿画面(新規投稿)にある機能です。
「プレビュー」とは?
記事をアップした際にブログ上でどのように見えるかを確認するための機能。
記事を書いている途中でプレビューをクリックすると、ブログ上でどんな見栄えになるか確認できる便利な機能なのですが、これは絶対使ってはいけません。記事を書いたら「保存」を押してすぐに投稿するようにしてください。
「タグ」とは?
記事に付ける目印(タグ)で、複数の記事に同じタグを付けて分類するための機能。
このプレビューとタグを使ってしまうとアドセンスの二次審査で「審査不可」になるというケースがネット上で数多く報告されています。
絶対にこの2つの機能だけは使わないで記事を投稿するようにしてください。
Googleは広告主のイメージを守るため、不適切なサイト(ブログ)への広告掲載を厳しく取り締まっています。
審査用のブログでもその「不適切」とされる行為は絶対に厳禁ですから、以下の項目に引っかからないような記事を書くようにしてください。
⇒当り障りのない記事と広告が無いブログを作る
ことが重要というわけです。
※アドセンスを掲載するサイト(ブログ)で扱ってはいけない話題・言葉・写真などは別記事にて詳しくまとめてありますので、目を通しておいてください。
>>>アドセンスNGワードとNGな話題とは?<<<
※審査に通過後は楽天アフィリエイトやAmazon、その他のアフィリエイト広告とアドセンス広告の併用は可能になりますが、審査用ブログでは一切貼ってはいけません。
ここまでの手順を済ませたら、私が作成したサンプルブログと比較してみてください。
記事は1記事しか入っていませんが、こういう日記が10記事分、投稿されることになると想定してご覧になってみてください。
以上で審査用ブログの作成は完了です。お疲れ様でした!
これでGoogleアドセンスの登録(一次審査)への準備は整いました。登録への申請作業にお進みください。
>>>Googleアドセンスの登録(一次審査)のやり方はこちら<<<
ワードプレスで内部リンクを複数記事に楽に貼る方法【cocoon版】
cocoonでカテゴリ別人気記事を表示させる方法【図解付き】
ブログやサイトの記事数を調べる方法|ズバッと正確に一瞬で
WordPressの任意のおすすめ記事をリスト化して表示する方法(プラグイン使用)
PCでスマホ画面を確認する方法!iPhone&Android対応
コメントフォーム