前回の記事では記事を早く書くためには事前に設計図を作り、各段落に何を書くか?を決めて始めると良いというお話をしました。
※お読みでない方は以下のバックナンバーをご覧ください。
[blogcard url=”https://adbeginners.com/tips-for-writing-articles-early/”]
この方法を取り入れるだけでもかなり時間短縮になると思いますが、それでも書くのが遅い・・・・・・(泣)という方には「とっておきの方法」があります。
そのとっておきの方法というのが以前、所属していた塾の講師の方から教えていただいた方法です。
言われてみればそうに違いないけど、意外と自分では気づかない盲点にコツがあるんですよ。
そのコツというのは作業を「パート分け」するということです。
アドセンスの記事作成の作業は
という4つのパートに分けられます。
アドセンスを始めたばかりの人は特にですが、この4つのパートをすべて一度に(一日のうちに)やっている方が多いと思います。
という悩みは、こういう「まとめ作業」をするところから来ているんですよね。
全部を一度にやらないといけないという固定観念や思い込みがあるんだと思います。
しかし、これはすごく非効率的で時間の無駄になります。
たとえばトライアスロンという競技は
の3つのパートからなりますが、それぞれ別々にやったほうが絶対に長い距離を進めるはずです。
これらはすべて使う筋肉が違うので、すべてを一度にやってしまうと体力が分散してしまうからです。
アドセンスの記事作成も同様に、すべてを一度にやるとパワーが分散されてしまうので進行スピードがどうしても落ちてしまいます。
ですから、これを日を分けて
とパート分けするといいですね。
更に記事を書く際にも、リサーチは先にすべて済ませて記事を書くのに必要な情報をすべて手元に揃えてから記事の執筆に集中すると、パワーが分散せず早く書き上げることができますよ。
「同時進行しない」というのがポイントです。
アドセンスの記事作成=ネタ探しから執筆まで全てまとめてやる
と思い込んでいる人はぜひこのパート分けを取り入れてみてください!
ワードプレスで内部リンクを複数記事に楽に貼る方法【cocoon版】
cocoonでカテゴリ別人気記事を表示させる方法【図解付き】
ブログやサイトの記事数を調べる方法|ズバッと正確に一瞬で
WordPressの任意のおすすめ記事をリスト化して表示する方法(プラグイン使用)
PCでスマホ画面を確認する方法!iPhone&Android対応
コメントフォーム